私たちの知らないところで起きている飢餓問題の現状を知ろう。
持続可能な開発と環境保護、また女性の社会的地位向上について、ガーナ北部での取り組みが注目されている。 「シアバターノキ(シアの木)」はアフリカ大陸・最西端ヴェルデ岬から内陸国のチャドにかけて分布す......
国連農業食糧機関(FAO)は、農家や食品生産に従事する人々のために、COVID-19感染リスク軽減を支援するガイドラインを発表した。同ガイドラインは、食品安全に関するポリシーとして英語、アラビア語、......
アフリカ大陸における農作物の生産過程において、全体的な資金不足が問題となっていると国連が指摘している。経済的停滞が、アフリカ地域全体における持続可能な発展を妨げている現状がある。 食糧農業機関 (......
世界食糧計画(WFP)は、マダガスカル南部において毎月7万5千人に食糧支援を行っている。1981年以来、最悪の干ばつ被害において多くの人々が、さらなる「貧困と飢餓」に直面している。わずかな収穫物も虫......
アフリカのチャド中部において「移住」は伝統的な生活形態だ。牧畜民は乾季が来れば、チャド湖周辺や南部の湿地へと向かい牧草地を開拓してきた。雨が降れば、牛を売るために国境地域へと向かうものだった。しかし......
2015年、エルサイード・アリさんと家族はイエメン紛争の激戦地となったアデン市アルタワヒ地区の自宅から避難せざるを得なかった。現在、WFP(世界食糧計画)の支援下にある診療所で働くアリさんは栄養失調......
ウガンダ北部のモリー・アジョクさん(33)は、同国オモロ地区の人里離れた村アグワリ生まれだ。まだ幼いころに、地域全体が巻き込まれた内戦により彼女は家族に連れられて避難し、そこで育った。しかし2017......
FAO(国連食糧農業機関)は、世界的な食糧の高騰傾向があると指摘。価格は11カ月連続で上昇を記録。世界的に貧困状態にある世帯への打撃が懸念されている。 FAOによれば、食品価格指数は昨年同月よりも......
国連食糧農業機関(FAO)は、ヨーロッパと中央アジアでアフリカ豚コレラ(ASF)に対応可能な動物医療専門家を遠隔訓練している。ASFは、致死率・最大100%の豚(含イノシシ)のウイルス性疾患であり、......
国連食糧農業機関(FAO)と世界食糧計画(WFP)は、今後数カ月以内に大規模な緊急支援がなければ、20ヵ国以上で急性かつ深刻な「飢餓」が増加すると警告している。 最も懸念される国・地域は、イエメン......